2017年06月30日

分かっている

心学「分かっている」

人の助言に対しての返答で多いのが、

「分かっているけど、なかなか出来ない」の言葉。

確かに聞こえは良いが、

本音は「分かっていない」。

もしくは「分かっているが実践出来ない心の弱さ」を

自分自身が知っている。

では、わからないままで済ますのか、

自分を鍛える為に実践するか否かである。

「分かっているけど」に続く言葉で、

その人間の心が観える。

「分かっているけど、出来ない自分をどうするのか」、

ここが最も大事な未来の自分創りである。

もし、その言葉を聞いたら、

「それからどうするのか」を聞いてあげるのも良い修養。

***************************

第五回 「心学」講座  「努力」と「出来る」とは

努力とは「一生懸命にやる・やらない」の双方にある?!

出来るとは「出来る・出来ないの深い意味」を学ぶ。

心の中にある「努力」「出来る」を学び、実践する学問

日時 7月8日 土曜日 午後2時〜4時  受付1時45分 

詳細は心学「イベント」まで。
https://www.facebook.com/shingaku001/

3_15.jpg
posted by 純庵 at 05:06| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月29日

実る

心学「実る」

果実は実れば落ちる。

いつまでも枝にしがみ付かない。

もし、しがみ付いていれば、

実は落ちることなく、その中に含まれる種が、

地中に埋もれない。

落ちるのは消えることではなく、

次の命をつなぐ為にある。

人間の心にある果実も同じこと。

いつまでも過去にしがみついていれば、

次の「新しい人生」は生まれない。

これを執着と云う。

嫌なことも苦い経験も落ちることになっている。

それらを落とさないのは自分自身の心。

執着の苦しみを創っているのは、自分の心である。

***************************

第五回 「心学」講座  「努力」と「出来る」とは

努力とは「一生懸命にやる・やらない」の双方にある?!

出来るとは「出来る・出来ないの深い意味」を学ぶ。

心の中にある「努力」「出来る」を学び、実践する学問

日時 7月8日 土曜日 午後2時〜4時  受付1時45分 

詳細は心学「イベント」まで。
https://www.facebook.com/shingaku001/

IMG_0149.JPG
posted by 純庵 at 04:10| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月28日

虐め 

心学「虐め」

「虐め」は「いたずら」なのか「犯罪」なのか。

いたずら程度ならば、まだ許せる範囲であるが、

生命に関わることや人権問題になれば、

犯罪であり、社会悪である。

特に未成人ともなれば、その責任は本人のみなのか。

この責任問題は裁判でも判決は難しい。

家庭の教育も一歩間違えば、犯罪者を出すことになる。

我が子を犯罪者にしたい親がいるだろうか。

教育は学校だけではなく、家庭にもある。

特に幼児から少年期に掛けての教育は大事。

子に教えることはまず親が学ぶのが先決。

子を躾する為には、親が躾を学ぶこと。

子は親を観て育つと云うが、子から尊敬させる為にも、

自分自身の仁徳を高めることを学ぼう。

***************************

第五回 「心学」講座  「努力」と「出来る」とは

努力とは「一生懸命にやる・やらない」の双方にある?!

出来るとは「出来る・出来ないの深い意味」を学ぶ。

心の中にある「努力」「出来る」を学び、実践する学問

日時 7月8日 土曜日 午後2時〜4時  受付1時45分 

詳細は心学「イベント」まで。
https://www.facebook.com/shingaku001/

IMG_4246.JPG
posted by 純庵 at 03:38| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月27日

平和 

心学「平和」

世界には多くの宗教や信仰がある。

それぞれに教義や宗旨があり、

数多くの信仰対象になる神仏や自然がある。

人それぞれ違うように、思いや信仰がある。

あらゆる宗教や宗派に必要なのは、

人間として「仁徳」であろう。

他宗教を批判や、争ってはいけない。

人間、誰しも平和に安心して生きたいはず。

人々の幸福を願い、戦争や殺戮、差別がない世界を、

創るのは各自の仁徳である。

良い社会を創り、世界を平和に導くのは教育。

青少年教育の基本を「平和の世界」にし、

あらゆる宗教や思想を認め、それぞれを尊重する世界。

これを阻む人間は「理想」を蔑ろにしている。

***************************

第五回 「心学」講座  「努力」と「出来る」とは

努力とは「一生懸命にやる・やらない」の双方にある?!

出来るとは「出来る・出来ないの深い意味」を学ぶ。

心の中にある「努力」「出来る」を学び、実践する学問

日時 7月8日 土曜日 午後2時〜4時  受付1時45分 

詳細は心学「イベント」まで。
https://www.facebook.com/shingaku001/

仁 (27).jpg
posted by 純庵 at 03:33| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月26日

無形の力 

心学「無形の力」

身体を動かす「無形の力」、これが命である。

細胞から始まった「無形の力」は八十年から九十年の間、

身体を動かし、心や人生を創っている。

身体の生命活動が止まって時点で、

「無形の力」は身体から離れる。

しかし、無形であるが故に眼に見えるわけではない。

この「無形の力」は身体のどこかに潜んで、

日々、自分自身を生かしている。

永遠に解明出来ない領域である。

そこに宗教や科学が生まれ、

多くの人々が解明しようとしているが、

未だ正確な答えはない。

どこから来て、どこに去っていくのか、

わからない自分自身の「無形の力 命」である。

***************************

第五回 「心学」講座  「努力」と「出来る」とは

努力とは「一生懸命にやる・やらない」の双方にある?!

出来るとは「出来る・出来ないの深い意味」を学ぶ。

心の中にある「努力」「出来る」を学び、実践する学問

日時 7月8日 土曜日 午後2時〜4時  受付1時45分 

詳細は心学「イベント」まで。
https://www.facebook.com/shingaku001/

IMG_0141.JPG
posted by 純庵 at 03:37| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月25日

道 

心学「道」

かつて山野だったらところに、

獣や人間が歩き、道は出来る。

しかも通り易い道はより広がる。

大きく広い道は安全の証。

人として学ぶ道もある。

古来、多くの人々が学び、その道を通り、

危険性もなく安全に生きて来た。

道は過去の人々が歩いて来た証。

道を学ぶことは安全安心を学ぶこと。

また、人生において自ら創る道もあるだろう。

その道は他人が歩き易ければ、大きく広がるであろう。

人生は多くの道を歩くこともある。

まっすぐな道、曲がった道、細い道、広い道、

多くの道を歩きながら、心を修めたいものである。

***************************
第五回 「心学」講座  「努力」と「出来る」とは

努力とは「一生懸命にやる・やらない」の双方にある?!

出来るとは「出来る・出来ないの深い意味」を学ぶ。

心の中にある「努力」「出来る」を学び、実践する学問。

日時 7月8日 土曜日 午後2時〜4時  受付1時45分 

詳細は心学「イベント」まで。
https://www.facebook.com/shingaku001/

No.055.jpg
posted by 純庵 at 05:26| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月24日

仁政 

心学「仁政」

国家や地方行政において「仁政」は理想である。

古代より国家仁政は国の理想と云われて来た。

上に立つ人間の心に「仁徳」があるならば、

「仁政」や「徳政」は可能であろうが、

もし上の人間にその心がない場合は、

国は乱れ、政治で「為すべきことを成す」ことが出来ず、

国民や住民は苦しむことになる。

これは政治ばかりではなく、会社や組織、

家庭でも同じことが云える。

人間、誰しも欠点はある。

しかし、自分自身を修める人間とそうでない人間では、

その周囲に与える影響は異なる。

聖賢の人になるのは容易いことではないが、

日々、仁徳の道を歩みたいものである。

***************************
第五回 「心学」講座  「努力」と「出来る」とは

努力とは「一生懸命にやる・やらない」の双方にある?!

出来るとは「出来る・出来ないの深い意味」を学ぶ。

心の中にある「努力」「出来る」を学び、実践する学問。

日時 7月8日 土曜日 午後2時〜4時  受付1時45分 

詳細は心学「イベント」まで。
https://www.facebook.com/shingaku001/

仁 (21).jpg
posted by 純庵 at 04:13| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月23日

臭い

心学「臭い」

臭いの字は「自と大」で成る。

多くの臭いは「自ら大きくなる」。

善悪の臭いも同じこと。

心から発した善悪の臭いは、

徐々に心から外に出て、

自ら大きくなり周囲に影響を与える。

心で思うことの臭いが、

周囲に善の影響を与えるのか、

悪の影響を与えるのかは、

周囲の他人なら分かる。

自分自身で気付かない「心の臭い」。

「面倒臭い」は自分が発する臭い、

「胡散臭い」は他人が感じる臭い。

普段の自分がどのような臭いを出しているのか、

自分の心と周囲の人を観る習性を身につけよう。

***************************
第五回 「心学」講座  「努力」と「出来る」とは

努力とは「一生懸命にやる・やらない」の双方にある?!

出来るとは「出来る・出来ないの深い意味」を学ぶ。

心の中にある「努力」「出来る」を学び、実践する学問。

日時 7月8日 土曜日 午後2時〜4時  受付1時45分 

詳細は心学「イベント」まで。
https://www.facebook.com/shingaku001/

IMG_0116.jpg
posted by 純庵 at 03:59| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月22日

過去

心学「過去」

過去に起きた失敗や失態。

取り返しはつかない。

如何なる人間も過去を変えることは出来ない。

過去の経験を未来に活かす人間のみが、

過去を栄養にして、失敗や失態を取り戻している。

未来は過去と現在の延長。

過去を活かすことの出来ない人間は、

未来にまた同じ失敗や失態を繰り返す。

一度や二度は仕方ないにしても、

これが常時となれば、自分を真剣に変える必要がある。

自分が大事と思う人間は、より自分を省みること。

口だけ「自分が大事」「自分が可愛い」と思っても、

実行が伴わない反省は、自分をいじめているだけ。

厳しいことかもしれないが、自分を省みることが先決。

***************************
第五回 「心学」講座  「努力」と「出来る」とは

努力とは「一生懸命にやる・やらない」の双方にある?!

出来るとは「出来る・出来ないの深い意味」を学ぶ。

心の中にある「努力」「出来る」を学び、実践する学問。

日時 7月8日 土曜日 午後2時〜4時  受付1時45分 

詳細は心学「イベント」まで。
https://www.facebook.com/shingaku001/

IMG_0114.jpg
posted by 純庵 at 03:28| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月21日

無理 

心学「無理」

心で無理を思えば、心の大地は無理を育てる。

心で無駄を行えば、心の大地は無駄を育てる。

善悪ともに「心の種」があり、

思い、行えば、心の中で育つ。

無理ばかり行う人間は、無理を栽培し、

無理の人生を謳歌する。

無駄ばかり行う人間は、無駄を栽培し、

無駄な人生を謳歌する。

たまの無理や無駄もあるかもしれないが、

それが習慣づいた場合、心の資質になる。

習慣の習は本来「復習」ことを意味する。

習慣の慣は「心を貫く」の慣れを意味する。

習慣は善悪関係なしに、心で育ち実らせる。

心で思うことの実現である。

***************************
第五回 「心学」講座  「努力」と「出来る」とは

努力とは「一生懸命にやる・やらない」の双方にある?!

出来るとは「出来る・出来ないの深い意味」を学ぶ。

心の中にある「努力」「出来る」を学び、実践する学問。

日時 7月8日 土曜日 午後2時〜4時  受付1時45分 

詳細は心学「イベント」まで。
https://www.facebook.com/shingaku001/

IMG_2186.jpg
posted by 純庵 at 03:41| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。