2017年09月30日

言葉

心学「心を打たれ強くする 言葉」

自分に優しい言葉、自分に厳しい言葉、

「妙薬口に苦し」と云うが現実は優しい言葉を望む。

もし、自分自身の言動に間違いや誤りがあった場合、

親しい人間や自分を嫌う人間が忠告する。

どちらにしても心の中では良い気分にはなれない。

では、このようなことを他人から相談されたら、

「素直に聞きなさい」と助言する人が多いだろう。

でも、自分自身では出来ない、そこが人間の弱さ。

この言葉の妙薬を頭で考えると感情が高ぶることもある。

しかし、しばらく間を置いて文章にすると、

意外と冷静に観ることが出来る。

文章に感情を入れ難いからであろう。

妙薬の効能成分表を読むと思えば良い。

あらゆる環境は自分自身を成長させる万能薬の存在。

ただし、心の服用法一つ。

===========================================================

心を打たれ強くする 純庵心学講演会

開催日時2017年10月15日(日)

午後1時30分 開場午後2時00分 開演(午後4時00分終了予定)

会場  東京都千代田区立日比谷図書文化館(コンベンションホール)

参加費 3000円 申し込みは下記のURLにお願い致します。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01b86cyyvstm.html

もしくはFacebook心学にメッセージで申し込んで下さい。

心学関係 心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
     アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001 
     
IMG_3506.JPG
posted by 純庵 at 04:25| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月29日

試練

心学「心を打たれ強くする 試練」

常に「自分が試されている」と云う自己への呼び掛けは、

試練より逃げる自分を抑えてくれる。

人間、嫌な試練は避けたい、煩わしいことも避けたい、

面倒も、難しいことも避けたいのが本音。

無理してしなくとも良いが、

自ら進んで行ったことは次への成長につながる。

試練とは「自分が試され、心を練られる」こと。

練ることによって心の隙間がなくなり、

円やかな心に変わる。

まさに陶芸の練りと同じ。

人生で訪れる多くの艱難辛苦、

その時「自分自身が試されている」と云う心の言葉を掛けよう。

心はそれを受け取り、試されることを甘受するようになる。

自分の心は心の声によって成長する。

===========================================================

心を打たれ強くする 純庵心学講演会

開催日時2017年10月15日(日)

午後1時30分 開場午後2時00分 開演(午後4時00分終了予定)

会場  東京都千代田区立日比谷図書文化館(コンベンションホール)

参加費 3000円 申し込みは下記のURLにお願い致します。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01b86cyyvstm.html

心学関係 心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
     アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001 
     
normal.jpg
posted by 純庵 at 04:00| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月28日

風雨 

心学「心を打たれ強くする 風雨」

自分自身が厳しい環境にいる時、

同じように耐えている人は数多くいる。

同じように考え、悩み、苦しみ、道を探している。

誰しも経験する辛苦の道。

人によっては辛苦を心の糧に変えてしまう楽天な生き方もある。

また、辛苦を引きずって悩み続ける人もいる。

心学は人生を植物の生態系に例えることが多い。

風雨に耐え、成長する植物、逃げることの出来ない生態系、

愚痴や文句を言わず、ひたすら耐えて生き抜いている。

人間にも同じように「根の力」がある。

厳しい環境は「人生の風雨」と思うくらいの心を持ち、

人生を大らかに生きたいものである。

今の厳しい環境は未来の安楽につながると信じ、

人生の坂道と思い、過去の眺めを楽しもう。

===========================================================

心を打たれ強くする 純庵心学講演会

開催日時2017年10月15日(日)

午後1時30分 開場午後2時00分 開演(午後4時00分終了予定)

会場  東京都千代田区立日比谷図書文化館(コンベンションホール)

参加費 3000円 申し込みは下記のURLにお願い致します。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01b86cyyvstm.html

心学関係 心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
     アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001 
     
000.jpg
posted by 純庵 at 03:56| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月27日

感謝 

心学「心を打たれ強くする 感謝」

悔しい、腹が立つ、苛立つなどの感情、

生きていれば当然起きる感情で当たり前。

では、これを消すにはどうすれば良いのだろうか。

心に深く傷となった感情はそう簡単には消えない。

しかし、消えない感情にいつまで惑わされるわけにはいかない。

その上をいく精神力を高める必要がある。

ならば、それを心の栄養にすれば、

自分自身の心はどう変化するであろうか。

その苦い過去が自分の栄養になることが多い。

将来、栄養にするか否かは心次第ではあるが、

その辛苦を乗り越えて、今ここで生きているが現実。

辛苦は何かしらの栄養になっているはず。

では、その時点で未来の自分自身を思い、

初めから感謝の心を以って対処すべき智慧を持つのが良い。

===========================================================

心を打たれ強くする 純庵心学講演会

開催日時2017年10月15日(日)

午後1時30分 開場午後2時00分 開演(午後4時00分終了予定)

会場  東京都千代田区立日比谷図書文化館(コンベンションホール)

参加費 3000円 申し込みは下記のURLにお願い致します。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01b86cyyvstm.html

IMG_0196.JPG
posted by 純庵 at 04:57| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月26日

仁慈 

心学「心を打たれ強くする 仁慈」

人生、自分の都合が良いことばかりではない。

気にくわないことや腹立つことも多々ある。

相手のことを嫌う、憎む、恨む感情が起きる。

その感情は誰しも思うこと。

その時に相手を思う感情に「仁慈」という徳心を入れると、

自分自身の心に変化が生じる。

仁慈とは「相手を思いやり、慈しむ心」、

本来ならば腹立つ、憎む、恨む感情が反対に、

心を落ち着け、相手の心が弱いことに気づき、

思いやりの心を以って、相手を慈しむことが出来る。

自分自身も誰かの対象になっているかもしれない。

自分がされて嫌な思いは人にはしない恕(じょ)の心。

並大抵に出来ることではないが、

「そのようなことは理想論」と言わず前に自分を進めよう。

============================================

心を打たれ強くする 純庵心学講演会

開催日時2017年10月15日(日)

午後1時30分 開場午後2時00分 開演(午後4時00分終了予定)

会場  東京都千代田区立日比谷図書文化館(コンベンションホール)

参加費 3000円 申し込みは下記のURLにお願い致します。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01b86cyyvstm.html

1015_20120218143250801174_1.jpg
posted by 純庵 at 03:59| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月25日

消える

心学「心を打たれ強くする 消える」

過去あった思い出に「腹が立つこと」「悲しいこと」

「辛いこと」「憎いこと」「悔しいこと」など多々ある。

今でも引きずっていることもあるはず。

しかし、その大半は記憶の彼方に消えている。

記憶は完全に消えることはないが奥深く沈み込み、

浮かんで来ることは稀である。

消えるものにしがみつくことは苦しみの原点である。

しがみつくことは一種の努力になる。

消える雪を両手で抱えて必死に叫んでいると同じ。

しかし、人間はその「執着」を持ち、

「執着」によって喜怒哀楽の感情を創る。

今、苦しいこと、悲しいこと、腹立たしいこと、情けないこと、

これらの感情はやがて消えていくのがほとんど。

それから、その感情にしがみつく「執着」が始まる。

============================================

心を打たれ強くする 純庵心学講演会

開催日時2017年10月15日(日)

午後1時30分 開場午後2時00分 開演(午後4時00分終了予定)

会場  東京都千代田区立日比谷図書文化館(コンベンションホール)

参加費 3000円 申し込みは下記のURLにお願い致します。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01b86cyyvstm.html

もしくはメッセージで申し込んで下さい。wanokuni001@gmail.com

IMG_3206.JPG
posted by 純庵 at 04:00| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月24日

過去

心学「心を打たれ強くする 過去」

現在まで生きてきた中で、

自分なりの艱難辛苦はあったはず。

それを乗り越えて来た自分の力を見直す。

中には逃げて来たこともあるだろう。

でも、それでも今を生きている。

その力をさらに強くする為には、

過去の自分を振り返り、

弱った部分の記憶を取り戻し、記録にする。

無形であった心の記憶を、

形ある記憶にして心を観る。

心を強くする為には、心を無形から有形にする。

記憶から記録という文字にすることが初歩である。

心を強くすることはまず弱い心を知ることから始まる。

自分の心は自分自身が育てるのが基本。

============================================

心を打たれ強くする 純庵心学講演会

開催日時2017年10月15日(日)

午後1時30分 開場午後2時00分 開演(午後4時00分終了予定)

会場  東京都千代田区立日比谷図書文化館(コンベンションホール)

参加費 3000円 申し込みは下記のURLにお願い致します。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01b86cyyvstm.html

もしくはFacebook心学にメッセージで申し込んで下さい。

IMG_0103.jpg
posted by 純庵 at 03:55| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月23日

樹木

心学「樹木」

根が安定すれば幹の伸び、枝も栄える。

枝が栄えれば葉も茂る。

葉も茂れば花も咲く。

花が咲けば実を結ぶ。

これを人間に例えれば、

何が大事なのかが観える。

根が生きる力「性」は根を強くする。

根性と云われる所以である。

植物は人間に多くのことを教え、

人間はそれから多くのことを学ぶ。

衣食住に貢献する植物と、

これからも共生しなければならない。

人間の数より多く、人間よりも歴史が深く、

生命力もたくましい樹木を心の師にしたいものである。

*****************************

「心学」講座「悪口を気にしない心の強さ」9月30日 イベント情報

「天命」講演「打たれ強くなる心の創り方」10月15日 イベント情報

イベント情報 https://www.facebook.com/shingaku001/ 

 *「心を書く本」*「恕 ひとに求めない生き方」青春出版社 
 *「天命」 きずな出版
   各書店並びにアマゾン書籍やネット書籍にて好評販売中

IMG_6155.jpg
posted by 純庵 at 04:05| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月22日

一歩

心学「一歩」

何事もまずは一歩から。

一走とは言わずに一歩と云う。

自分なりにゆっくり歩く。

歩きながら周囲を観る。

走るより歩いた方が周囲は見易い。

焦ることなく、確実に歩く。

この確実も「確かに実となる」の意味。

心の種が確かに実となる為には、

成長を観なければならない。

一歩、一歩、自分を省みながら歩く。

歩けば「止まることが少ない」の漢字になる。

漢字はまさに人生哲学である。

焦れば「心が焦げる」。

焦げることなく、ゆっくり一歩を心掛ける。

*****************************

「心学」講座「悪口を気にしない心の強さ」9月30日 イベント情報

「天命」講演「打たれ強くなる心の創り方」10月15日 イベント情報

イベント情報 https://www.facebook.com/shingaku001/ 

 *「心を書く本」*「恕 ひとに求めない生き方」青春出版社 
 *「天命」 きずな出版
   各書店並びにアマゾン書籍やネット書籍にて好評販売中

心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001 

IMG_7116.JPG
posted by 純庵 at 05:48| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一歩

心学「一歩」

何事もまずは一歩から。

一走とは言わずに一歩と云う。

自分なりにゆっくり歩く。

歩きながら周囲を観る。

走るより歩いた方が周囲は見易い。

焦ることなく、確実に歩く。

この確実も「確かに実となる」の意味。

心の種が確かに実となる為には、

成長を観なければならない。

一歩、一歩、自分を省みながら歩く。

歩けば「止まることが少ない」の漢字になる。

漢字はまさに人生哲学である。

焦れば「心が焦げる」。

焦げることなく、ゆっくり一歩を心掛ける。

*****************************

「心学」講座「悪口を気にしない心の強さ」9月30日 イベント情報

「天命」講演「打たれ強くなる心の創り方」10月15日 イベント情報

イベント情報 https://www.facebook.com/shingaku001/ 

 *「心を書く本」*「恕 ひとに求めない生き方」青春出版社 
 *「天命」 きずな出版
   各書店並びにアマゾン書籍やネット書籍にて好評販売中

心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001 

IMG_7116.JPG
posted by 純庵 at 05:45| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。