2017年12月29日

知恵

心学「知恵」 心の学問所より

知恵が生まれるのは、平穏無事よりは辛苦の時が多い。

辛苦の時には「生きる力」が働くからである。

平穏無事は安定して生きている為に、

それほど「生き抜く力は働かない」。

しかし、艱難辛苦になれば、心身の原点である「治癒力」が、

自分自身を立て直そうとして動き出す。

あえて自ら苦労に飛び込む必要はないが、

人生の道、しかも自分自身に必要な修養は、

無意識の内に訪れ、自分を鍛えてくれる。

知恵こそ誰もが持つ潜在的な「生き抜く力」である。

辛苦の時は確かに厳しいが、

その奥に潜む自分自身の「生き抜く力」を発揮出す為にも、

心に念じて知恵を生み出そう。

心の修養とは「生き抜く力」をさらに強化することである。

********************************

来年1月から始まる「純庵メルマガ」二本

「心の学問所」日刊

「リーダーは一流の教育者であれ!」週刊
1/8創刊日  http://www.mag2.com/m/0001681909.html

k-9473-1.jpg
posted by 純庵 at 03:53| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月28日

努力 

心学「努力」 心の学問所より

平気で怠ける人がいる。

周囲からは「働け」「怠けるな」「仕事しろ」と言われるが、

言い訳をしては怠け続けている。

この怠けること、それ自体が「努力」である。

努力とは一生懸命にすることばかりではなく、

一生懸命にしないことも努力である。

努力は継続する力は言うのであって正負の正ばかりではない。

動くのも努力、動かないのも努力、

座禅や止観は動かない努力である。

要は形ではなく、心の中での継続を意味する。

上記の人間は怠ける努力を続け、怠けている現実を創っている。

心に別の目標が出来れば、仕事に励み、功績を出すかもしれない。

同じ努力なら、周囲から喜ばれ、自分自身も快い動きが良い。

努力は正負に限らず、心一つで創られる。

 ********************************

来年1月から始まる「純庵メルマガ」二本

「心の学問所」日刊

「リーダーは一流の教育者であれ!」週刊
1/8創刊日  http://www.mag2.com/m/0001681909.html

IMG_7054.jpg
posted by 純庵 at 03:43| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月27日

僻み 

心学「僻み」 心の学問所より

人間、どうしても僻み(ひがみ)の感情は起き易い。

つい、他人の良い点が見えると僻みが起きる。

僻みの強い人は相手をこけ下ろす為に、

有ること無いことの悪評を流し、

人間としての評価を下げる悪知恵を起こす。

常に自分と他人の評価が気になり、

自分の評価を上げない人間とは距離を置き、

自分を褒め評価を上げる人間には近づく。

僻みや妬みは心を満足させるように思うが、

逆に心の不安を創る材料になる。

僻みや妬みは自分の本心ではないことを、

自分自身が知っている。

だから、その評価も心配で仕方がない。

結局、僻みや妬みは自分を疲れさせる愚行である。

********************************
心学関係のブログ・Facebook  

純庵メルマガ「心の学問所」1月から

純庵メルマガ「リーダーは一流の教育者であれ!」
1/8 創刊日 http://www.mag2.com/m/0001681909.html

a0061436_11391199.jpg
posted by 純庵 at 03:51| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。