2017年12月09日

減らす 

心学「減らす」

無駄や無理を減らす。

余計な言動を減らす。

奢侈や虚栄を減らす。

増やすより減らす方が良い場合が多い。

人生でつまずきが多い人は増減の増が多い。

特に余計な言動によって自らの信用を失う人、

奢侈や虚栄によって周囲から信用を失う人。

自分自身が欲することと他人が受け入れることは異なる。

自慢することが他人は虚にしか観えない。

増減の加減は自分自身で掴み難い。

その為にも他人や周囲の反応を感じ取り、

自分が欲する言動の質量を減らすことが良い。

ただし、正しき言動は必要だが、

すぐに走ることなく間を置いてから言動に移すことが肝要。

********************************

心学講座 12月10日 日曜日 詳細はイベントをご覧下さい。   
http://www.facebook.com/shingaku001/

心学関係のブログ・Facebook

心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  http://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

IMG_4306.jpg
posted by 純庵 at 04:14| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月08日

求める 

心学「求める」

他人に期待したり、求めたりして、

それが期待外れや適わない場合、

人間関係に差し障りを生じることがある。

しかし、この立場を自分自身に置き換えた場合、

他人の期待や求めに対して完璧に答えてやることが、

出来るかどうかである。

人にはそれぞれ事情や器量があり、

気持ちはあっても答えてやることは出来ない。

自分自身の言動を常に置き換えることによって、

人間関係を円滑にすることも可能。

その基本が恕(じょ)という仁である。

「自分がされて嫌なことは人にしてはならない」のが恕(じょ)

常に置き換える心が恕であり、

相手を思いやる仁の心である。

********************************

心学講座 12月10日 日曜日 詳細はイベントをご覧下さい。   
http://www.facebook.com/shingaku001/

心学関係のブログ・Facebook

心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  http://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

恕ラフ.jpg
posted by 純庵 at 03:25| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月07日

知識

心学「知識」

知識は「識ることを知る」である。

多くの見識を知り、心の栄養にする。

見識は専門的学識もあれば、生活の知恵もあり、

人生の辛苦から得た智慧もあるだろう。

また、歴史上の聖賢から学ぶことも大事。

同じ人生なら自分自身に必要な知識を得た方が良い。

ただし、何でもかんでもの知識欲は無駄が多い。

予め自分に必要な知識を探し、取り組んでみる。

また、途中不要と思えば早めに取り止めても良い。

これは心に栄養を蓄えて苦楽の時に使い分ければ、

人生の道も歩き易い。

人生の道は長く方向さえ見えない時がある。

その時に備えた知識という食料と地図が役に立つ。

心迷う人はこの知識を普段から備蓄しよう。

********************************

心学講座 12月10日 日曜日 詳細はイベントをご覧下さい。   
http://www.facebook.com/shingaku001/

心学関係のブログ・Facebook

心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  http://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

IMG_4276.jpg
posted by 純庵 at 03:47| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月06日

実力 

心学「実力」

実力とは天性備わった力ではなく、

普段から修養鍛錬してこそ、

その心が実ることである。

心の力、技の力、智の力が実り、

結果として「実力」と云う。

ならば、誰もが実力をつけることは可能である。

しかし、それが実るまで継続する心の力が弱く、

心の種が芽を出しても枯れてしまう。

実力は急に備わるものではなく、

日々の修養と鍛錬に因るものである。

小事を大事にすれば力は実る。

今、為すべきことを成さずして実力はつかない。

今の為すべきことさえ意識出来なければ、

明日の実力は実ることはない。

********************************

心学講座 12月10日 日曜日 詳細はイベントをご覧下さい。   
http://www.facebook.com/shingaku001/

心学関係のブログ・Facebook

心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  http://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

IMG_0108 (1).jpg
posted by 純庵 at 04:29| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月05日

管理 

心学「管理」

自分自身を管理する心の力。

管理不足になると「余計」「無理」「無駄」が増える。

管理の管は「くだ」、理は「まこと」である。

理を通す管が管理になる。

自分の理を心に通し、乱れが起きないようにする。

理がなければ「無理」になり、心に乱れが生じる。

常に自己管理とは「理」「誠」「真」がなければならない。

悩み、不安、迷いが生じた場合は、

その理由の「心を書く」修養を行い、

文字と心によってその無理を解決するのが良い。

頭だけでは考えないこと。

管が詰まらないように「心を書く」ことで整理ができる。

この整理も「理」を整えることである。

自己管理と整理を常に心掛けよう。

********************************  

心学講座 12月10日 日曜日 詳細はイベントをご覧下さい。   
http://www.facebook.com/shingaku001/

心学関係のブログ・Facebook

心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  http://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

IMG_4056.JPG
posted by 純庵 at 03:16| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月04日

心の声 

心学「心の声」

人生の中で最も会話をしているのは、

自分自身であり、常に自分の声を聞いている。

その声が心に喜怒哀楽の感情を創り、

やがて人格と人生を創る。

他人の意見や環境などの影響あるだろうが、

最終的に判断し決断するのは自分自身の心と声である。

自分の声を大事に聴いて、自身と語り合い、

焦ることなく、無理せず、無駄なく、人生を歩きたい。

自分の声、会話を豊かにする為には、

自分自身の修養が大事である。

自分の心を観る力、他人の心を観る力、

余計な言動に走らない謙虚な心、

相手を思いやる仁の心、礼を尽くす心、

約束を守る義の心、多くのことを学び、実践する智の心を持ちたい。

********************************  

心学講座 12月10日 日曜日 詳細はイベントをご覧下さい。   
http://www.facebook.com/shingaku001/

心学関係のブログ・Facebook

心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  https://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

聖徳太子01.jpg
posted by 純庵 at 03:21| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月03日

批判 

心学「批判」

他人の考えや意見を批判するなら、

何を以って批判に至るのかを一緒に話をしないと、

ただの僻みや妬みになる。

他人の意見や考えを潰して自慢しているようでは、

逆に不徳不仁に思える時がある。

批判することは良いことであるが、

正しい理由や解説を付けなければ、小言や愚見になる。

自分を高める為に言う批判は、相手に何も為さない。

ただ、相手が仁徳を積み、その心底を観る力があれば、

人間学の修徳になるであろう。

世の中全てが悪いわけではなく、

自分自身を育ててくれる実践心学の場でもある。

批判されれば腹立つこともあるだろうが、

その上の仁徳を高め、心軽く生きたいものである。

********************************  

心学講座 12月10日 日曜日 詳細はイベントをご覧下さい。   
http://www.facebook.com/shingaku001/

心学関係のブログ・Facebook

心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  https://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

IMG_4028.JPG
posted by 純庵 at 05:23| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月02日

比較

心学「比較」

心の疲れは他人との比較にある。

しかし、比較によって心の成長もある。

比較して自分自身を卑下することなく、

良いところを学ぶ力が必要。

自然界の動物や樹木は比較することなく、

与えられた命を活かしている。

でも、中には長い年数を掛けて疑似に進化した動植物もある。

今を生きる人間は形態として急に疑似の姿にはなれない。

しかし、活きる為の心を学ぶことは出来、

良き見本を真似て生きられる。

人から学ぶことが出来るのは、自分自身の心次第。

松は竹になれないが、人の心は変えられる。

他人の良いところを学び、悪いところは自分に省みて、

今を強く生きられる自分自身を育てよう。

********************************  

心学講座 12月10日 日曜日 詳細はイベントをご覧下さい。   
http://www.facebook.com/shingaku001/

心学関係のブログ・Facebook

心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  https://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

IMG_4055.JPG
posted by 純庵 at 06:59| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月01日

人に求めない 

心学「人に求めない」

自分が為した結果、悪い結果は人の所為。

良い結果は自分の力。

自分自身の都合で人の善悪を決める。

自分が思うことは他人も思う。

自分が良いと思い、他人に対しての言動も、

悪い結果になれば、自分が憎まれる。

人も自分も同じ思いで他人を観る。

せめて、自分自身だけでも悪い結果になろうが、

責任を人に求めない仁徳を持ちたい。

人に求めることなく、常に自省の心を以って、

自分の悪いところを直すのが良い。

人に求めるほど、心が疲れ、

いつまでも心は成長しない。

「人の所為にしない」心が仁徳の基本である。

********************************  

心学講座 12月10日 日曜日 詳細はイベントをご覧下さい。   
http://www.facebook.com/shingaku001/

心学関係のブログ・Facebook

心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  https://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

恕ラフ.jpg
posted by 純庵 at 04:13| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月30日

過ぎる 

心学「過ぎる」

人間には多くの欲望がある。

善欲、悪欲とそれぞれの欲が人生と人格を創る。

でも、善悪共々それぞれに「過ぎない」ことが肝要。

過ぎることは心身に多くの影響を与え、

周囲の人間にも影響を与える。

人間、足りないことより過ぎることの方が、

間違いや衝突を起こし易い。

それぞれを制御するのは自分自身の心。

周囲の意見もあるだろうが、

それを最終的に抑えるのは自分の心である。

その為にも常に自分を観る力を養い、

他人の意見や聖賢の書を紐解くこと。

過ぎない為にも欲を充満させないように、

自分自身の心を創ることである。

********************************  

心学講座 12月10日 日曜日 詳細はイベントをご覧下さい。   

心学関係のブログ・Facebook

心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  https://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

IMG_8264.JPG
posted by 純庵 at 03:21| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。