2017年11月19日

悪口 

心学「悪口」

人間は他人の悪いところを探し、

それを吹聴して自分の鬱憤を晴らす。

それと同じように他人も同じことをして、

自分の悪口を吹聴している。

人間が持つ感情の一つかもしれないが、

この言動は自分自身の心を疲れさせ、

いつも他人の欠点を探し求める心病となる。

自分自身の意思を以って断つことも出来るが、

心の弱さから勝つことが出来ない。

心学とは「自分自身の心を修める学問」である。

人間、心弱いところは誰である。

しかし、弱いままなら自分自身が疲れる。

その為にも聖賢の言葉を学び、それを実践しては、

いつも自分自身に問う修養が必要である。

********************************
心学に関しての講座やイベントは「日本心学協会」Facebookへ
       http://www.facebook.com/nihonshingakuin/

心学関係のブログ・Facebook
心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  https://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

IMG_4049.JPG
posted by 純庵 at 04:48| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月18日

会話 

心学「会話」

会話の材料として、心にある在庫が言葉となる。

多くの知識を常に学び、役立つ話をする人間。

人の噂や悪口を在庫にする人間は、

多くの悪言や悪評を言葉にし易い。

普段から会話の材料を求めているので、

そのような人間と会った場合は、

会話の内容を注意しなければならない。

それは仕入れ先提供者として、

自分自身が悪者になる可能性がある。

相手に悪い材料を提供しないのも仁である。

人間関係は大事、相手が悪意に走らないように、

仁慈の心を持つ修養も必要であろう。

如何なる人間も自分自身の修徳につながるので、

決して、そのような人間たちを悪く言わぬように。

********************************
心学に関しての講座やイベントは「日本心学協会」Facebookへ
       http://www.facebook.com/nihonshingakuin/

心学関係のブログ・Facebook
心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  https://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

IMG_4087.JPG
posted by 純庵 at 03:15| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月17日

悪口 

心学「悪口」

以前、お世話になった人間の悪口を平気で言う人間、

悪口を言うのは当たり前の感情かもしれないが、

お世話になった人間や、お付き合いした人間を、

平気で悪口や誹謗中、悪意の噂を流す人間。

よく世間ではある不徳の言動かもしれないが、

言われる方は気分を害する。

他人の悪口や誹謗中傷は嫌な感情に陥るが、

それ以上、求めても何も変わらないし、

自分自身も惨めになる。

気にせず流すか、逆にそれを心の栄養にするかは、

心の器か修徳による。

人生、生きていく中で自分には多くの辛苦は訪れる。

何かを為すには自分に起きる何かを鍛えなければならない。

世に悪い人はいない、仁慈を持って、

相手の悪意から学ぶ心の大きさを持とう。

********************************
心学に関しての講座やイベントは「日本心学協会」Facebookへ
       http://www.facebook.com/nihonshingakuin/

心学関係のブログ・Facebook
心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  https://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

IMG_4059.JPG
posted by 純庵 at 03:21| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月16日

持つ

心学「持つ」

持つことによって悩みが増えることはある。

持てば失う、持てば取られる、持てばさらに欲しがる。

持つことによって余計な心配が増える。

持つことの限度を知らないと、

持つことに追われ、心休むゆとりが少ない。

何事もほどほどの質量が良い。

人生の目標が大きく高いほど、

当然、それに合った質量の「荷物」も増える。

自分が持てる質量なら良いが、それ以上になると重くなる。

重くなれば心身共に疲れる。

自分自身を知ることは「先の自分」を創る心法。

何事も行う前にしばし「間」を置いて、

心の中で自己と話し合いながら言動に移すのが良い。

疲れる、疲れないのは自分自身の心が創り出している。

********************************
心学に関しての講座やイベントは「日本心学協会」Facebookへ
       http://www.facebook.com/nihonshingakuin/

心学関係のブログ・Facebook
心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  https://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

IMG_3903.JPG
posted by 純庵 at 03:36| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月15日

つまずく

心学「つまずく」

道を歩いて躓くのは小石が多い。

道にある大石で躓くことはないが、

気がつかない小石に足をとられることがある。

人生の道も同じ。

大きな事で躓く事は少ないが、

普段何気ない事で躓く事が多い。

道の先を観る、しかも自分自身の足元を観る。

先を観ながら、足元も観る。

これが「智」の力である。

自分自身が歩く人生の道。

過去は歩いて来た心の歴史、

未来はこれから歩く心の蓄え。

心の中で「先を観る智」を修練しているのか、

日々、心の修養が歩く相に出て来る。

********************************
心学に関しての講座やイベントは「日本心学協会」Facebookへ
       http://www.facebook.com/nihonshingakuin/

心学関係のブログ・Facebook
心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  https://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

018-1.jpg
posted by 純庵 at 03:24| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月14日

喜怒哀楽

心学「喜怒哀楽」

過去に実った「喜怒哀楽」。

それぞれに種はあったはず。

心で思うことが芽生え、花を咲かせ、実となった現れ、

現実の「喜怒哀楽」を創った。

心は常に素直で、植えられた種を育てる。

自分自身がそのことを思い続け成長させている。

決して人が創ったわけではない。

古来「人に求めない」とはそのことである。

「人に求める」「人の所為」にする人間ほど、心の成長が遅い。

最も大事な「治すべきこと」を治していないからである。

自分自身が知っている、気づいている、「治すべき」こと。

それを治すのも自分自身の心である。

常に「自分自身が治すべき」ことを書いて、

忘れない工夫が必要である。

「心を書く」実践を忘れずに、日々の自省を心掛ける。

********************************
心学に関しての講座やイベントは「日本心学協会」Facebookへ
       http://www.facebook.com/nihonshingakuin/

心学関係のブログ・Facebook
心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  https://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

IMG_8336.JPG
posted by 純庵 at 03:38| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月13日

仁想 

心学「仁想」

相手を思いやる仁の心、

自分自身の仁を観る為には、

しばし、「仁の瞑想」を行う。

眼を閉じ静座し、心を観る。

禅は「己を観る」大事な修養であるが、

仁は「相手を思いやる」これも大事な修養である。

普段、自分自身の言動がどのような影響を及ぼしているのか、

独りになって自分を省みる。

自分は他人の力や影響で活かされている、

その他人を思いやる仁の心。

人間は完璧ではない、間違いや無礼、不義もある。

それを放置せず、少しでも修徳し、

他人に迷惑を掛けない自分創りが大事。

頭で分かっても出来ないのは、分かっていない証。

********************************
心学に関しての講座やイベントは「日本心学協会」Facebookへ
       http://www.facebook.com/nihonshingakuin/

心学関係のブログ・Facebook
心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  https://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

IMG_6450.JPG
posted by 純庵 at 03:26| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月12日

未来

心学「未来」

気がついたら過去に思った未来は過ぎ、

もう過去になっている。

今の瞬時でさえ、すぐ過去になる。

過去に思った事が徐々に芽を出し、

今を創り、今思い続けていることが、

未来へとつながっていく。

心で思う質量が自分自身の人生を創り、

自分の人格を創る。

ならば、心の中で思うことは常に「正」でありたい、

「正」は正を創り、「負」は負を創る。

心は正直で、心で思ったことは善悪正負に関係なく育つ。

過去、自分が考えたことを「心を書く」修養に励む、

過去の自分自身を観ることで、

明日の自分がより正善の力を増すことが出来る。

********************************
心学に関しての講座やイベントは「日本心学協会」Facebookへ
       http://www.facebook.com/nihonshingakuin/

心学関係のブログ・Facebook
心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  https://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

IMG_3307.jpg
posted by 純庵 at 04:46| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月11日

心学「山」

山を観る。

西から観れば西が表、東から観れば西は裏。

北から観れば北が表、南から観れば北は南。

人間を観る。

正を以って観れば正になり、

負を以って観れば負になる。

しかし、観る角度は違えども、同じ人間。

他人を観るが如く、

同じように自分自身も観られている。

他人を観る時にはまず決めつけず、

角度を変えて観る修養を行う。

この修養が心を広く大きくする訓練になる。

同じ山、同じ人間、常に「同じ」であることを、

忘れないように心掛ける。

********************************
心学に関しての講座やイベントは「日本心学協会」Facebookへ
       http://www.facebook.com/nihonshingakuin/

心学関係のブログ・Facebook
心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  https://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

IMG_2098.jpg
posted by 純庵 at 04:29| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月10日

臭い

心学「臭い」

人間、異臭には近づかない。

また、臭いものは蓋をすることもある。

心にも臭さはあり、

心にある悪意が口から出るとその臭さが漂う。

匂うと臭うとは善悪に似ている。

匂うは日本で作られた漢字で、香りに近い。

臭うは異臭や体臭などに使われる。

臭は自と大の字であるが、元々は犬の鼻を意味している。

しかし、臭を現代風に解釈すれば「自」分を「大」きく見せるの

意味にすればよりわかり易いのでは。

人間、常に謙虚で決して虚勢を張ることなく、

口数を少なくし、余計なことを言わず、控えめの言動が良い。

臭いは外から来るものではなく、心身から発するものが多い。

特に心から発する悪臭は、自分自身も気がつかない。

********************************
心学に関しての講座やイベントは「日本心学協会」Facebookへ
       http://www.facebook.com/nihonshingakuin/

心学関係のブログ・Facebook
心学ブログ  http://wanokuni-singaku.seesaa.net
アメブロ   http://ameblo.jp/wanokuni001
心学の集い  https://www.facebook.com/groups/shingakunotudoi/ 

CD000C67-1D3F-4485-A1BE-EB6B151DA9EF.jpg
posted by 純庵 at 03:39| Comment(0) | 道徳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。